日本でもっとも有名な神社である「伊勢神宮」は、年間を通して国内外から沢山の人が訪れます。
特にゴールデンウィークや正月には沢山の人でにぎわい、駐車場も混雑が予想できますよね。
そんな伊勢神宮の駐車場の裏ワザや、オススメの駐車場などをご紹介していきます。
- 伊勢神宮近くに停められる駐車場裏ワザ5選
- 伊勢神宮周辺の無料駐車場
- 伊勢神宮のオススメ駐車場5選
伊勢神宮近くに停められる駐車場裏ワザ5選!

伊勢神宮境の参拝は駐車場が近いととても便利ですよね。
伊勢神宮境内はとても広いので、駐車場までの距離はせめて少なくしたいところ。
今から伊勢神宮近くに停められる、駐車場の裏技を5つ紹介したいと思います。
裏ワザ1. 参拝者が少ない時をねらう
参拝者が少ない平日の朝の時間帯がベストです。特に参拝は05:00からでき、08:00までの時間は比較的すいているので、駐車場に車を停めやすいです。
しかし、場合によっては朝8時頃から駐車場が埋まっていくこともあるとか。あらかじめ、どこの駐車場に停めるのか目星はつけておきましょう。
またほとんどの内宮の市営駐車場の料金システムは、以下のとおりです。
- 17:00~翌朝07:00・・・始めの1時間は無料、その後30分ごとに100円
- 07:00~17:00・・・始めの1時間は無料、1~2時間は500円、その後30分ごとに100円
たとえば、05:00~参拝をし、07:00まで参拝をしたとすると、05:00~06:00の1時間は無料です。
その後06:00~07:00は30分ごとに100円加算されるので、この2時間の参拝の駐車場代は200円となります。
朝の時間帯だと車の駐車もスムーズで参拝も混雑がなく快適にすませ、なおかつ駐車料金も安いのはうれしいですよね。
SNSでも伊勢神宮の駐車場に停めれたという報告がありました。
平日が難しいという場合でもできるだけ朝早くに行くことをおすすめします!
裏ワザ2. ウェブカメラで周辺の様子を見る
伊勢地域観光対策協議会が運営している公式サイトの「らくらく伊勢もうで」のウェブカメラにて、下宮・内宮付近の様子や交通状況、特定の駐車場付近のようすをカメラで見ることができます。
伊勢神宮に近づいたころからこのサイトを使って確認をすると楽に駐車できるでしょう。
裏ワザ3. いくつか駐車場を決めておく
伊勢神宮近くに市営駐車場や民間の駐車場がいくつかあります。
市営駐車場は内宮なら1時間まで無料、外宮なら2時間まで無料で停められますがすぐ満車になりやすいです。
民間の駐車場は有料ですが、1日停めても1000円ほどなので長時間滞在する場合は民間駐車場の方が便利なときもあります。予約できる駐車場もあるので便利ですよね。
市営駐車場や民間の駐車場の情報はあとで詳しく解説していきます。
裏ワザ4. 有料駐車場をアキッパで予約をする
駐車場予約サイト「アキッパ」を使って、あらかじめ駐車場を予約しておくと困ることなく神宮参拝をすることができます。
料金は一日で540円~1000円+サービス料なので市営駐車場に長時間駐車した時の料金とさほど変わりません。
駐車時間を気にせずに内宮・外宮やおかげ横丁を散策することができます。
料金設定の低い便利のいいところは予約がすぐに埋まってしまうので、早めに予約をしておくことがおすすめ。
以下に料金が安く伊勢神宮の近場の駐車場を一部、ご紹介しておきますので参考にしてみてください。
駐車場名 | 場所 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
バナナボート(平日) | 三重県伊勢市宇治蒲田1-18 | 0:00~23:59 | 632円 |
五十鈴駐車場 | 三重県伊勢市宇治蒲田1-21-4 | 8:00~16:00 | 540円+サービス料 |
chainonjoli駐車場 | 三重県伊勢市宇治蒲田2-15-23 | 05:00~23:00 | 1265円 |
ただ、民間駐車場のため利用できない時期があったり金額が変動することもあります。サイトで確認をしましょう。
裏ワザ5. 民間駐車場を利用する

内宮の周辺にはいくつか民間駐車場があります。
大型連休や正月など繁忙期は市営の駐車場が満車になりやすく、参拝客の混雑で参拝するのに時間がかかることも多いとか。
先に説明をした市営駐車場でも長時間車を停めると1000円ほどの料金となるので、始めから一律料金の民間駐車場に停めおくのもおすすめです。
民間の駐車場も候補の一つに考えてみてください。
≪民間A駐車場≫
赤福本店の横の橋を渡ったところで、民間では最も安い場所。
料金:終日1000円、土日祝は3時間までで1000円と制限があるので注意。
≪民間B駐車場≫
国道沿いにあり、市営B1駐車場に近い駐車場。
料金:平日500円、土日祝は1000円~2000円。しかし連休になると値上げをすることもあるようなので注意。
≪民間C駐車場≫
伊勢神宮からは遠いが、渋滞がひどい時などは伊勢神宮の渋滞に巻き込まれることなく駐車でき、金額が安め。
料金:平日500円、土日祝1000円。連休でも1000円。

伊勢神宮周辺の無料駐車場(内宮・外宮)を紹介!

伊勢神宮周辺の市営駐車場は平成23年7月1日からですべて有料化されているため、完全に無料というわけではありません。
しかし先に述べたように、入庫から1時間は無料となっています。
内宮、外宮それぞれに車専用の市営駐車場(内宮8か所、外宮4か所)があるので、あらかじめ駐車場の位置や情報を確認しておきましょう。
また伊勢神宮の内宮と外宮は往復約10Kmの距離にあり、歩いての移動は時間がかかります。
伊勢神宮の内宮、外宮の両方を参拝したい方法は大体2つあります。
1つめは内宮、外宮それぞれの場所の駐車場に車を停める。
2つめは車は内宮の駐車場に車をおき、バスあるいはタクシーで内宮・外宮を移動する方法です。
そして内宮⇔外宮の移動は2つ方法があります。
- バス:内宮→外宮 所要時間10分、料金520円。詳しくはこちら≫
- タクシー:所要時間10分
では今から伊勢神宮の内宮エリア、下宮エリアに分けて無料駐車場をご紹介していきます。
無料駐車場8選(内宮エリア)
内宮周辺には車専用の市営駐車場が8か所あり、すべて同じ料金システムです。
それでは、今から内宮周辺の無料駐車場を紹介していきます。
1.内宮A1・A2駐車場
(A1)
- 駐車台数49台
- 入庫時間:終日
(A2)
- 駐車台数:155台
- 入庫可能時間:05:00~19:00
2.内宮A4駐車場
- 駐車台数:53台
- 入庫時間:05:00~19:00
- 障害者用駐車場:あり(5台分)
3.内宮B1駐車場
- 駐車台数:254台
- 入庫時間:終日
4.内宮B2駐車場
- 駐車台数:98台
- 入庫時間:終日
- 障害者用駐車場:あり(4台)
5.内宮B3駐車場
- 駐車台数:73台
- 入庫時間:終日
6.内宮B4駐車場
- 駐車台数:98台
- 入庫時間:終日
- 障害者用駐車場:あり(7台)
7.内宮B5駐車場
- 駐車台数:625台
- 入庫時間:07:00~19:00
8.内宮B6駐車場
- 駐車台数:385台
- 入庫時間:07:00~19:00
内宮に一番近い駐車場は内宮A1・A2駐車場ですが、便利なためすぐ満車になります。
この駐車場に停めたい場合は、早めに出向きましょう。
無料駐車場4選(外宮エリア)
外宮周辺の市営駐車場は4か所あります。
外宮エリアの無料駐車場は2時間まで無料で、駐車も2時間しか駐車できません。
こちらでは伊勢神宮の外宮周辺の無料駐車場を紹介します。
1.外宮第1駐車場
- 駐車場台数:50台
2.外宮第2駐車場
- 駐車場台数:210台
- 障害者専用駐車スペースあり(3台)
3.外宮第3駐車場
- 駐車台数:6台
4.北御門広場臨時駐車場
- 駐車場台数:120台
外宮の市営駐車場4か所はそれぞれが近くにあるので、どこが空いてるか確認しやすいですよね。

伊勢神宮を効率的に周るためにオススメの駐車場5選!
伊勢神宮のどこに停めたら、効率的にまわれるのでしょうか。
いまからは、目的別におすすめの駐車場を5つご紹介していきます。
オススメ1:内宮参拝なら内宮A1・A2駐車場
伊勢神宮内宮から一番近い市営駐車場です。市営駐車場の無料時間は1時間までなので、内宮に近い駐車場が便利ですよね。
A2の方がA1より収容台数が3倍広いのでA2の方が停めやすいかもしれません。
入庫可能時間がA1が終日に対し、A2は05:00~19:00と限られているので出庫時間にはご注意ください。
ただし、A2は繁忙期に、大型バス専用の駐車場になる可能性があります。
オススメ2:内宮参拝は内宮A4駐車場もおススメ
内宮A4駐車場も内宮から近いのでおすすめです。
A1・A2駐車場はすぐに満車となってしまうため、はじめからA4駐車場に駐車することを目的にしてもいいかもしれません。駐車場を探す時間もはぶけることでしょう。
繁忙期はA1・A2駐車場が大型バス駐車場になりA4駐車場に車が集まるようになるので、早めの行動が必要になりそうです。
オススメ3:おかげ横丁も行きたい場合は内宮B5駐車場

おかげ横丁は内宮側、宇治橋鳥居から歩いて6分の「おはらい町」の中にあり、江戸時代風の景観をしたお店が連なる通りです。
伊勢名物「赤福本店」もここにあり、伊勢神宮のお土産などを買える通りとなっています。
内宮B5駐車場は、内宮鳥居まで歩いて10~15分、おかげ横丁は歩いて5分のところにあります。
内宮までは距離がありますが途中におかげ横丁を通るので、内宮参拝とお土産を楽しめますよ。
また、繁忙期以外の期間では、駐車場は混雑することが少なく余裕を持って車をとめれるのでおすすめです。
オススメ4:混雑日、ゆっくり内宮参拝は民間C駐車場

市営駐車場だと年末年始や大型連休など全国各地から伊勢神宮へお参りに来る人が多く大混雑になります。
参拝するのにも買い物をするにも、沢山の人で内宮の滞在時間が長時間になることもあるでしょう。
SNSでも伊勢神宮が混雑している状況の報告があがっていました。
市営駐車場も民間駐車場も長時間とめたら料金は同じくらいになるので、混雑日は民間の駐車場にとめることをおすすめします。
民間C駐車場は内宮からは距離がありますが、駐車場を待つ列に巻き込まれることなく車を停めれて楽に参拝ができそうです。出庫の時も渋滞に巻き込まれることは他の駐車場に比べて少ないでしょう。
オススメ5:外宮への参拝は外宮第一駐車場
外宮周辺の市営駐車場はすべて2時間までとなっているので、車の入れ替わりがあり内宮よりは混雑がありません。
外宮から一番近くの外宮第一駐車場が一番のおすすめです。
ゴールデンウィークや正月はパーク&パスライドを利用する
パーク&パスライドはゴールデンウィークや初参りなどの時期は伊勢神宮周辺の道路が渋滞をするのを緩和するために運行しているシャトルバスです。
朝熊東IC近くのサンアリーナ駐車場に車を停めてシャトルバスで内宮、外宮に向かうことができます。
駐車場代1000円、専用道路を通るので所要時間15分ほど。時刻表はなく乗客がいっぱいになったら出発するようです。
渋滞のわずらわしさがなく駐車場にも困らないので便利ですよね。詳しくはこちら≫

まとめ|伊勢神宮の駐車場に賢く停める方法
以上のように、平日と休日、大型連休と混雑の状況によって駐車場選びを考える必要があります。
内宮参拝では、平日は内宮A1・A2駐車場または内宮A4駐車場がおすすめ。
土日祝は内宮B5、B6駐車場で正月、GWは民間駐車場やシャトルバス利用がおすすめです。
そして外宮参拝では、平日や休日は外宮第一~第三駐車場がおすすめ。
繁忙期はシャトルバス利用をおすすめします。
伊勢神宮での参拝を快適に、お得にするためには駐車場の情報も知ることが大切ですね。
ぜひこのサイトの情報を使って計画を立ててみてください。
ご覧いただきありがとうございました。